ほんの一文字に
ほんの一文字に
前回ブログを書いてからちょうど今日で一週間。
生来ののんびり屋の私には なにほどの変化も 目に見える程の頑張りも成果も無く ぼ~っと なんとなく過ぎた一週間。
同じ時間なのに 緑の葉に真っ白な花が初々しく 花嫁のブーケのようだと感動したナナカマドの花は 白からジャワテイカラーに変化し 花穀《はながら」となり その下には5ミリほどの緑色の実が沢山なっている。
{すごいねぇ~ えらいねぇ~ こんなにがんばっていたのねぇ~》と思わず声に出して語りかけてしまった。
誰が見ていようといまいと 誰に認められようとられまいと 与えられた時間割をきちんとこなし自分の務めを果たし 成すべきことを成す。本当に凄いことだ。偉いな~と心から思う。
季節になれば誰にも教えられなくても 発破をかけられなくても 自分の花を咲かせ実を結んでいる。
歌の文句ではないけれど 季節の時計を巻くのは誰?
五月の風の心地よさに誘われて 更に散歩の足を伸ばした。
自然の営みから受けた感動が足取りを軽くさせもっと歩いていたいと思えたからだ。
《また自然から教えられちゃったなぁ》と思いつつ歩いていると その感慨を壊すような大きな声で三人連れの私と同年代くらいの小母チャマ達。
活力あふれる小母チャマパワーで大声で話しながら私の後ろを歩いてくる。
聞くともなしにその会話が耳に入った。
「○○さんって 手はきれいだね」 「・・・・・」もう一人に賛同を得るべくもう一度「手はきれいだね 白いし筋〈すじ〉ばってないし。私は駄目 節〈フシ)が太くて」「・・・・・」
あらあら。《節が太いから駄目なのではなくて 貴女の言い方が駄目なんです・・・》と言ってあげる訳にもいかず 《困ったことだなあ》と思いました。
100%悪気はないのは解っていても あまり嬉しい誉められ方ではありません。
「手は」の《は》が問題です。
たとえば人をほめるつもりでも 「○○さんって 字はきれいね」と言われてもあまり嬉しくありません。
字はきれいだけれど それ以外問題があるような言い回しだからです。
これを「字がきれいね」と言われたら 素直に嬉しいなと思うでしょう。
更に嬉しいのは 「字もきれいね」沢山の長所や美点のほかに字もきれいと言う最高のほめ言葉になるからです。
不等号で表すと 【 は ≦ が ≦ も 】
ほんの一文字の 小さな助詞に 込められた力は 大きく深いものです。
折角の仲良しのコミュニケーション。誤解されることなく自分の思いを伝えたいものです。
ほんの一文字の 小さな助詞の 大きな力を借りながら。
今日はたくさん歩きました。いつもより足を延ばしたお陰で 満開の藤だなのお庭があり 薄紫の優しい色合いの花房が垂れ下がり その見事なこと。しばし見とれてしまいました。
さて そろそろ家に帰らなければ・・・家族も帰ってくるし 歩き疲れたし。
***くたびれて宿借る頃や 藤の花***
藤の花房は 美しいけれど 重そうに垂れ下がっているので どっと疲労感を覚えた 芭蕉先生の句を 身を以って味わいつつ 帰宅の途につきました。
小宅と雖も 疲れた体を引きずって 宿探しをすることなく 雨露をしのげることにも感謝です。
拙いブログを最後までお読み下さって有難うございます。
毎週火曜日に更新しています。 次回は六月七日です。どうぞご覧くださいませ。。
前回ブログを書いてからちょうど今日で一週間。
生来ののんびり屋の私には なにほどの変化も 目に見える程の頑張りも成果も無く ぼ~っと なんとなく過ぎた一週間。
同じ時間なのに 緑の葉に真っ白な花が初々しく 花嫁のブーケのようだと感動したナナカマドの花は 白からジャワテイカラーに変化し 花穀《はながら」となり その下には5ミリほどの緑色の実が沢山なっている。
{すごいねぇ~ えらいねぇ~ こんなにがんばっていたのねぇ~》と思わず声に出して語りかけてしまった。
誰が見ていようといまいと 誰に認められようとられまいと 与えられた時間割をきちんとこなし自分の務めを果たし 成すべきことを成す。本当に凄いことだ。偉いな~と心から思う。
季節になれば誰にも教えられなくても 発破をかけられなくても 自分の花を咲かせ実を結んでいる。
歌の文句ではないけれど 季節の時計を巻くのは誰?
五月の風の心地よさに誘われて 更に散歩の足を伸ばした。
自然の営みから受けた感動が足取りを軽くさせもっと歩いていたいと思えたからだ。
《また自然から教えられちゃったなぁ》と思いつつ歩いていると その感慨を壊すような大きな声で三人連れの私と同年代くらいの小母チャマ達。
活力あふれる小母チャマパワーで大声で話しながら私の後ろを歩いてくる。
聞くともなしにその会話が耳に入った。
「○○さんって 手はきれいだね」 「・・・・・」もう一人に賛同を得るべくもう一度「手はきれいだね 白いし筋〈すじ〉ばってないし。私は駄目 節〈フシ)が太くて」「・・・・・」
あらあら。《節が太いから駄目なのではなくて 貴女の言い方が駄目なんです・・・》と言ってあげる訳にもいかず 《困ったことだなあ》と思いました。
100%悪気はないのは解っていても あまり嬉しい誉められ方ではありません。
「手は」の《は》が問題です。
たとえば人をほめるつもりでも 「○○さんって 字はきれいね」と言われてもあまり嬉しくありません。
字はきれいだけれど それ以外問題があるような言い回しだからです。
これを「字がきれいね」と言われたら 素直に嬉しいなと思うでしょう。
更に嬉しいのは 「字もきれいね」沢山の長所や美点のほかに字もきれいと言う最高のほめ言葉になるからです。
不等号で表すと 【 は ≦ が ≦ も 】
ほんの一文字の 小さな助詞に 込められた力は 大きく深いものです。
折角の仲良しのコミュニケーション。誤解されることなく自分の思いを伝えたいものです。
ほんの一文字の 小さな助詞の 大きな力を借りながら。
今日はたくさん歩きました。いつもより足を延ばしたお陰で 満開の藤だなのお庭があり 薄紫の優しい色合いの花房が垂れ下がり その見事なこと。しばし見とれてしまいました。
さて そろそろ家に帰らなければ・・・家族も帰ってくるし 歩き疲れたし。
***くたびれて宿借る頃や 藤の花***
藤の花房は 美しいけれど 重そうに垂れ下がっているので どっと疲労感を覚えた 芭蕉先生の句を 身を以って味わいつつ 帰宅の途につきました。
小宅と雖も 疲れた体を引きずって 宿探しをすることなく 雨露をしのげることにも感謝です。
拙いブログを最後までお読み下さって有難うございます。
毎週火曜日に更新しています。 次回は六月七日です。どうぞご覧くださいませ。。
スポンサーサイト